ガス器具のご使用にあたって
ガス器具のご使用の際は、次の点にご注意ください。
- 必ずLPガス用器具をご使用ください ※都市ガス用器具はご使用になれません。 ※LPガス用器具は全国共通です。
- 取扱説明書をよく読んで正しくご使用ください。
- 保証書は大切に保存してください。
次のようなときは、当社にご連絡ください。
- 新しくガス器具を取り付けるとき、また取り外すとき
- ガス器具に不具合が生じたとき
- ストーブなどの季節的器具で、取り付け、取り外しが困難なとき
チェックをお忘れなく
LPガスをより安全にご使用いただくため、日ごろのチェックにご協力ください。
換気はしっかり忘れずに
室内でガス器具を使用するときは換気扇を回したり、定期的に窓を開けるなどして、換気を心がけてください。
点火・消火は目で確認
ガス器具への点火・消火時は目で確認するようにしてください。ガス器具のそばには燃えやすいものを置かないように、また、ガスの使用中はその場を離れないようにしてください。
青い炎でご使用を
ガスの炎は、必ず“青い炎”でご使用ください。赤っぽい炎は、不完全燃焼をしています。

ガスコンロの目づまりなどは、不完全燃焼の原因となります。ガス器具はこまめにお手入れを
器具ブラシなどで定期的に掃除してください。
※ガス器具のお手入れで、ネジなどを取りはずす必要がある場合は、必ず当社にご連絡ください。
ガス栓・器具栓のチェック
- お休み前やお出かけになるときは、ガス栓や器具栓が閉まっているかご確認ください。
- 使っていないガス栓には、必ずゴムキャップをつけてください。
ゴム管のチェック
ゴム管は定期的に点検し、ひび割れやかたくなったものは早めにお取り替えください。
バスルームのチェック
排気筒に鳥が巣をつくったり、異物がつまったりすることがあります。
また、排気筒がはずれていないかなど、定期的にチェックしてください。
災害時の対策
異常があった場合、また災害後に再びガスをご使用する場合は、必ず当社にご連絡ください。
火災のときは…
戸外の容器バルブを閉めてください。また消防署員などに容器の位置を知らせ、その後の処置を依頼してください。
地震のときは…
ガス栓・器具栓を閉め、火を全て消します。揺れの大きな時は、おさまった後で戸外の容器バルブも閉めてください。
台風や洪水のときは…
容器バルブを閉め、容器が倒れたり、流されたりしないように、ロープなどでしっかりと固定してください。
雪の多い地方にお住まいの方へ
雪で容器が埋まったり、屋根からの落雪で調整器や配管、メーターなどが壊れるおそれがあります。雪囲いや容器小屋を設置し、そのまわりを除雪してください。
また、雪おろしの際は、LPガス設備に損傷をあたえないよう、十分注意してください。
容器バルブの閉め方
災害のときに容器バルブを閉めることは、二次災害の防止にも役立ちます。
容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右に回すと閉まります。